家事の習慣化~布団上げ→床掃除
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回は布団上げ→床掃除について。
布団上げ→床掃除の動線
朝、起床
↓
トイレ(トイレ掃除)
↓
洗顔、うがい(洗面台掃除)
↓
野菜の水やり(ベランダ掃除)
↓
子どもの見送り(玄関掃除)
↓
部屋に戻る
↓
ついでに布団上げ→床掃除
布団上げ→床掃除の手順
道具
- ほうき
- 掃除機(コードレス)
- (布団乾燥機)
- (ウエットシート+ワイパー)
置き場所
- ほうきと掃除機、ワイパーは、冷蔵庫横のすき間にフックにかけておく(取りやすい)
- 布団乾燥機は押し入れ
- ウェットシートはキッチンの掃除用具用引き出し(ワイパーのそば)
方法
・通常掃除の流れ
①布団を上げて端に寄せる
②ほうきで居間、寝室、キッチンすべてのゴミやほこりを集める
③掃除機でゴミを吸い取る
・週1回程度、シーツを洗う+布団乾燥機
①布団を上げるときにシーツを外す
②洗濯→干す→夜乾いたら布団に装着
③布団は布団乾燥機でダニ対策
・気になったとき
①通常掃除後、ワイパーにウェットシートをつけて床拭き
マキタの掃除機
コードレスで軽い
上位機種に比べるとパワーは弱いが、毎日の床掃除には十分
シンプルで扱いやすい
象印の布団乾燥機
ホースなし→使いやすい、ホース部の破損の心配なし
スリムに収納
ほうき
細いところ、狭いところも入る
音が出ないので、気になったときにサッと掃除できる
子どもも安心して使える掃除道具
布団上げ→床掃除の習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
1日の始めに床がすっきりすると、気持ちよく過ごせるし、床での作業もしやすい
子どもが床で遊び始めても、掃除済みなのでイライラしにくい
毎日、毎週行っているため、布団を上げることやシーツの付け方など、子どもも習得できた
デメリット
週間化までは1週間くらい必要
できなかったときはモヤモヤしている
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除 ☑
洗面台周りの掃除 ☑
ベランダ掃除 ☑
玄関掃除 ☑
布団上げ→床掃除 ☑
お風呂掃除
食器洗い
タオル交換
次回も、家事リストの動線や道具について。