家事の習慣化~トイレ掃除
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回はトイレ掃除について。
週間化したトイレ掃除の動線
朝、起床
↓
トイレ
↓
ついでに掃除
トイレ掃除の手順
道具
- トイレットペーパー
- 自作スプレー(クエン酸+水+アロマオイル)をフックにかけて置く
- スクラビングバブル トイレクリーナー
- (汚れが気になったら)スクラビングバブル 流せるトイレブラシ
置き場所
- 自作クエン酸スプレー、トイレブラシの本体スティックはフックに掛ける。
- トイレクリーナーボトルとトイレブラシ先端付け替え部分はかごにまとめる
長年悩んでいたトイレブラシの置き場問題が解消した商品。
一袋にたくさん入っているので、結構長持ち。週1くらいの使用頻度。
我が家は基本的に付け替えは1回使い切り。スティックはフックに掛けられて衛生的。
便器内の汚れにかけて放置しておくと消えてます。薬品臭はします。
方法
・通常掃除の流れ
①トイレ周りの掃除
トイレットペーパーを厚めに取り、自作クエン酸スプレーを吹きかけて以下の場所を拭き、ペーパーはトイレに流す
*ドアの取っ手、水栓レバー、トイレットペーパーホルダー
*便座蓋オモテウラ、便器周り、床、スリッパ裏
②スクラビングバブル トイレクリーナーの液体を、便器内のフチからかけて放置
・汚れがある場合
スクラビングバブル 流せるトイレブラシ本体に先端部をつけて、こすって汚れを落とし、そのまま付け替え部分を外してトイレに流す
トイレ掃除の習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
朝に基本的な掃除を済ませるので、その後はトイレのことは考えないで済む
毎日掃除しているので、汚れが溜まりにくい
デメリット
週間化までは1週間くらい必要
週間化してしまえば特にデメリットなし
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除☑
洗面台周りの掃除
ベランダ掃除
玄関掃除
布団上げ→床掃除
お風呂掃除
食器洗い
タオル交換
次回も、家事リストの動線や道具について。