家事の習慣化~ベランダ掃除
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回はベランダ掃除について。
週間化したベランダ掃除の動線
朝、起床
↓
トイレ(トイレ掃除)
↓
洗顔、うがい(洗面台掃除)
↓
野菜の水やり
↓
ついでに掃除
ベランダ掃除の手順
道具
- ほうきとちりとり
- ポリ袋
- ウエスや古い歯ブラシ(時々)
- 家庭菜園用のシャベルなど(泥が集められるなら何でもいい)
置き場所
- ほうきとちりとりは、ベランダの隅にまとめて置いておく
- ウエスや古い歯ブラシは洗面所にストック(必要な時に洗面台→ベランダへもっていく)
- ゴミを集めたポリ袋も隅に置いておき、週1回くらいでゴミがいっぱいになったら捨てる
方法
・通常掃除の流れ
ベランダで野菜の水やり
↓
①ほうきとちりとりで土やゴミを集め、ポリ袋に入れる
②排水溝周り
雨の後は排水周りに泥が溜まるので、シャベルなどで泥をまとめてポリ袋へ入れる。
・時々掃除
ウエスを水で湿らせ、手すりなどを上から下へ、汚れたら拭く面を変えながら磨いていく。
窓の「さん」(窓を開け閉めする下の部分)のホコリを古い歯ブラシでかきだす。
ベランダ掃除の習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
朝に基本的な掃除を済ませるので、その後はベランダ掃除のことは考えないで済む
汚れが溜まりにくい
デメリット
週間化までは1週間くらい必要
雨の日が続いた時など、水やりをしないときは掃除の頻度も減り、少し汚れが溜まる
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除 ☑
洗面台周りの掃除 ☑
ベランダ掃除 ☑
玄関掃除
布団上げ→床掃除
お風呂掃除
食器洗い
タオル交換
次回も、家事リストの動線や道具について。