家事の習慣化~タオル交換
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回はタオル交換について。
タオル交換の動線
~朝
起床
↓
トイレ(トイレ掃除)
↓
洗顔、うがい(洗面台掃除)
↓
野菜の水やり(ベランダ掃除)
↓
子どもの見送り(玄関掃除)
↓
部屋に戻る
↓
布団上げ(床掃除)
***
~夕方
子ども帰宅
↓
一緒に入浴・シャワー(お風呂掃除)
↓
夕飯準備・夕飯(食器洗い・シンク磨き)
**
洗濯(日によって洗濯のタイミングが変わる)
↓
ついでにタオルを全部交換
タオル交換の手順
道具
替えのタオル
置き場所
洗面所の引き出し内
キッチン内の引き出し内
方法
*タオル設置場所
キッチン:手拭き用(1枚)
洗面台横:家族人数分の個別タオル(3枚)
トイレ:手拭き用(1枚)
①使用済みタオルを集めて洗濯機へ入れる
②洗濯スタート
③新しいタオルを引き出しから出してそれぞれの場所に設置
④洗ったタオルが乾いたら、各引き出しにしまう
タオル交換の習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
洗濯のついでなので交換忘れがない
デメリット
洗濯のタイミングが遅れると交換用のタオルが足りなくなる→予備タオルを用意しておく
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除 ☑
洗面台周りの掃除 ☑
ベランダ掃除 ☑
玄関掃除 ☑
布団上げ→床掃除 ☑
お風呂掃除 ☑
食器洗い・シンク磨き ☑
タオル交換 ☑
現在、確実に習慣化できている家事リストは終了。