家事の習慣化~お風呂掃除
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回はお風呂掃除について。
お風呂掃除の動線
~朝
起床
↓
トイレ(トイレ掃除)
↓
洗顔、うがい(洗面台掃除)
↓
野菜の水やり(ベランダ掃除)
↓
子どもの見送り(玄関掃除)
↓
部屋に戻る
↓
ついでに布団上げ(床掃除)
***
~夕方
子ども帰宅
↓
一緒に入浴・シャワー
↓
ついでにお風呂掃除
お風呂掃除の手順
道具
- アクリルスポンジ
- お風呂用洗剤
- 古歯ブラシ
置き場所
- アクリルスポンジ、お風呂用洗剤は浴室内フックに掛ける
- 古歯ブラシは洗面台
方法
・通常掃除
①お風呂に入る
②お湯を流した後、お風呂用洗剤を浴槽、浴室の壁や床にスプレー
③アクリルスポンジで全体を洗う。溝の汚れが気になったら古歯ブラシで磨く。
④泡を流して終了
⑤排水溝に集まったごみをティッシュで取って捨てる
最近使い始めた
我が家の排水溝サイズと若干合わずに取りこぼしは多少あるけど、集まった髪の毛は取りやすい
・数か月に一度カビ対策
①入浴
②浴室用防カビ剤使用
リピート購入品
汚れが付きにくく、掃除が格段に楽になった
お風呂掃除の習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
お風呂→掃除の流れだと汚れが浮き出て落としやすい
毎日掃除することになるので、汚れが溜まりにくく、目立たない汚れにも気づきやすい
掃除をしているところを子供も見ていて、お手伝いにつながりやすい
デメリット
週間化までは1週間くらい必要
入浴時間が5分ほど長くなる
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除 ☑
洗面台周りの掃除 ☑
ベランダ掃除 ☑
玄関掃除 ☑
布団上げ→床掃除 ☑
お風呂掃除 ☑
食器洗い
タオル交換
次回も、家事リストの動線や道具について。