不定期支出を固定費化【家計の断捨離】月1ですること
不定期支出や年間大型支出を固定費化して、考えずに管理
不定期支出の固定費化手順
最初にやること
→年間の定期支出・不定期支出を見える化、項目分け、自動積立設定しました。
週1作業
→支出を週1回項目ごとに整理しました。
*月1作業*
項目ごとの支出を確認
「年払い」「子供費」「レジャー費」「お付き合い費」など、週1作業で整理した項目ごとに、月の支出をまとめます。
例)
年払い→NHK年払い(約14000)とamazonprime年会費(約5000円)で19,000円
レジャー費→家族で遊園地(15000円)と夫誕生日外食(15000円)で30,000円
それぞれの自動積立口座から引き落とし口座へ移す
SBI銀行の口座間振替機能で、目的別口座から引き落とし用口座(代表口座)へ振替する
例)
目的別口座「年払い」→代表口座へ19,000円を振替
目的別口座「レジャー費」→代表口座へ30,000円を振替
これで、使った定期・不定期支出を積立用口座から支出しました。
代表口座へは仮支出分が補填されました。
***
不定期支出の固定費化手順リスト
最初にやること ☑
週1作業 ☑
月1作業 ☑
固定費化のメリットデメリット
次回以降、固定費化手順リストに沿って記載。