関東の賃貸防寒対策(低コスト)2021冬
朝だけ日差しが強い、築30年以上の賃貸マンション
床暖房なし、エアコンは乾燥するのであまり使いたくない
災害に備えて電気を使わない暖の取り方も知りたい
そんな動機でまとめてみます。
元北海道民にも、関東の底冷えはつらい。
寒さ対策の考え方
・寒い空気を入れない
・温かい空気を逃さない
・体の中から温める
窓(シャッターなし)
カーテン内側に透明カーテンをかける
[rakuten:r-e-zakkaya:10466901:detail]
レースカーテンはもともとつけておらず、冬には遮光カーテン内側に透明シートカーテンをプラス。
カーテンのフックの位置を変える
遮光カーテンの一番端のフックを、一番端のフックが動かない位置にかけると、若干冷気が入りにくくなる(気がする)。
段ボールを加工して窓辺に立てかける
厚めの段ボール(or100均のプラダン)に土台を作って立てる。
窓から離れて過ごす(最終手段)
窓のない部屋の方が暖かい。
ドア
アルミシート+プリントシート
アルミシートは断熱効果があるらしい
↓
玄関ドア内側一面に100均のアルミシートを貼る
のぞき穴やポストなどは切り込みを入れて使えるようにする
↓
そのままだと見た目がギラギラしてるので、上から好きなデザインの100均プリントシート貼る。
すき間テープ
ドアの端にぐるりと100均すき間テープを貼る
浴室・洗面所(ドアなし)
ドアなし洗面所にカーテン設置
薄いカーテンでも一枚あると冷気が違う。
ストーブとの合わせ使いで、さらにカーテンの効果を感じる。
入浴前後だけストーブon
昔買ったシャープの電気ストーブ。
すぐに温まる。フィルターの掃除が簡単。空気清浄はほぼ使っていない。
浴室で体を拭いて(薬を塗り)出る
浴室を出た瞬間に冷えないよう、子どもにも習慣づけます。
床
湯たんぽ
湯たんぽカバー兼フットカバー(自作)
フリースや綿など、保温性の高い素材(古着を利用)でカバーを作る。
省スペースなホットカーペット
[rakuten:sanwaichishouji:10000212:detail]
床暖房の代わりとして、足元を温める。
洗える商品を選ぶ。
着るもの
着る毛布
冬は常時着用。
SOLエマージェンシーブランケット(備蓄品)
一人用の保温シートを2人分備蓄。
秋から冬の肌寒い時はこれに包まると、ストーブや湯たんぽ使わなくてもじんわり温かくなる。
動くとずれるので、じっとパソコン作業するときに腰に巻いたり、TV見ながらくるまったり。
レッグウォーマー+アームウォーマー
洋服にほとんど隠れるアイテムなので、古着からのリメイク品で済ませる
子どものサイズアウトした裏起毛スパッツがぴったり。
腹巻(兼ネックウォーマー)
ネックウォーマーと腹巻は、シンプルな綿素材の商品を併用
5本指靴下+ウール靴下
秋はウール→寒さが強くなると中に5本指靴下をプラス
食べもの
生姜糖をお湯で割る
根菜類スープ
冷凍味噌玉(食事には温かいスープをつける)
運動
寝る前のストレッチ、腹筋、背筋
1日3000歩、外を歩く(目標)
防寒対策まとめ
- 関東の冬は芯から冷え、賃貸は足元から冷え、肩が凝り頭痛につながる
- エアコンは空気が乾燥してつらいので、ほかの手段でできるだけ暖を取りたい
- 建物も体も、冷気を入れずに内部を温める方向で、温かく過ごしたい