ゴミを減らす取り組み ④物を使いまわす
手に入れては捨てることに疲れたので、ゴミを減らすよう取り組みます。
・賃貸マンション 2DK、約40平米
・家族構成 30代夫婦(在宅勤務+主婦)、小学生
物を使いまわす
①再利用できるもの(捨てなくていいもの)を見直す
・穴の開いたシーツなどの布
面積の広い布は実際使われていない場所も多い。
きれいな部分をカットして小物や枕カバーなどに再利用する。
・家具や小物を別の使い方で使う
平らなスツール→サイドテーブル
棚→テレビ台
余った棚板→木の板として、スツールの上に載せて簡易テーブルにするなど
・プランターの土はリサイクル
土のゴミや根っこを取り除き、ポリ袋に入れて水で湿らせ、数週間放置
または、土の再生材を使用
- 価格: 1579 円
- 楽天で詳細を見る
・小ねぎは根の部分を長めに残して植える。
再生ネギはけっこう伸びる。そして根が強い。
・カボチャの種は食べられる
外側も内側も、炒って食べるとおいしい。
・牛乳パックを加工してミニプランター
リーフレタス、ラディッシュなど、すぐ成長して根が深くない葉物野菜におすすめ。
・鉢底石の代用は水や空気が抜けれはOK
↑ネット+コルクをカットして作成
・ミカンやニンニクが入っていたネット
野菜の種や球根を入れて乾燥させる用の袋に。
・ジャムなどの瓶は保存食入れる容器に再利用
手づくり保存食には必須の瓶。
保存食の例)
パセリや大葉のふりかけ
刻みニンニクやしょうが
なめたけ
生姜シロップや生姜糖
大豆をミルにかけて作ったきな粉
②譲れるものは譲る
・メルカリ
子どものおもちゃ(ロングセラー品は安定して売れる)、洋服
習い事関連の本
家電製品
中途半端に残った未使用の消耗品(少しだけ使いたい人が購入)
・知人に渡す
子供服や学校の制服
・実家から譲り受ける
実家では使わない家電、大きな鍋など
・着なくなった洋服のゴムやボタン、布やフリル
着用期間が短いものは痛みも少ない
洋服の部品を取っておくと、のちのち小物に使える
③基本素材で作る、直す
・ソーンイングセット、ボタン、接着芯など
→マスクや小袋など簡単な小物を作る
→裾上げやほつれを縫うなど簡単な補修を家でする
→手持ちバッグにショルダーをプラス、クリップを付けるなど少しのリメイク
・ドライバー、レンチなど
→調べればわかる機械の設置は自分でやってみる
・テープや定規、カッターなど基本的な文具で簡単なおもちゃを作る
→色画用紙を使ったカードゲーム、すごろく、ペットボトルおもちゃ、凧、
・基本の調理器具で調理する
鍋→湯沸かし、炊飯、蒸す、麺を茹でる
フライパン→炒める、揚げ物、焼き魚、ゆで卵、ホットケーキ
魚焼きグリル→トースト、餅を焼く
オーブンレンジ→解凍温め、ピザ、ケーキ、クッキー
ミルサー→お茶粉末をケーキ作りに。きな粉、出汁粉作りなど。
物を使いまわすメリット
- 家の中で物が回るようになり、ゴミが減る
- 物が増えない
- 子どもが家にあるものを加工して遊ぶようになった
- 代用できた分で、使いたいところに消費を回せる
- 管理するものが少ない