生活クラブと解約~解約時の流れ、3年利用した感想【サービスの終活・断捨離】
3年半契約していた生活クラブを10月で解約完了したので、解約時のアレコレをまとめて記載。
サービスの終活・断捨離として。
生活クラブ利用経過
利用年数
約3年半
子どもが幼児時代から利用し、買い物に頻繁にいけないときも、安心できる食材を届けてもらいました。
利用金額
月1~2万
調味料(しょうゆ、菜種油、きざみしょうがなど)
冷凍食品(チキンナゲット、コロッケ、7種国産野菜の濃縮スープ)
解約したけど、今でも食べたい生活クラブ食材
添加物が圧倒的に少なく、かつ素朴でおいしい生活クラブの消費財。
中でもリピート購入していた3つ。
1.チキンナゲット
トースターやレンジで温めて食べられる、冷凍のチキンナゲット。
美味しさや品質を考えると価格が安く感じられ、他のお店では買えないと思っている。
お肉苦手な子供が、おかわりして食べていた。
2.7種国産野菜の濃縮スープ
牛乳や水と一緒に温めて食べられるポタージュ系スープ。
ポタージュを作る時間や手間がなく、鍋一つですぐにできるので重宝した。
好き嫌い多い子供のスープに最適。
3.国産刻み生姜
なんにでもかけられる刻んだだけの生姜。
料理の下味に、焼き魚に添えて、冷やしうどんに、お湯に溶かして生姜湯に。
生姜が身近な生活になるシンプルな食材。
生活クラブをやめた背景
- 自分なりの食材の選び方が定まってきて、普通のスーパーで添加物の少ない食材や調味料を選ぶようになり、生活クラブの利用頻度が減った
- 子供が育って好き嫌いが減り、普通の家ご飯もよく食べるようになり、生活クラブの利用頻度が減った
生活クラブ解約方法と実際の解約の様子
解約方法
脱退手続きに関してHPでは
ご所属の地域の配送センターまたはコールセンターへご連絡ください。
と記載。
実際の解約の様子*予想よりあっさり解約できました。
地域の配送センター(注文書などに記載されている)へ電話連絡し、その時点で解約申請は受理された。
(電話での引き止めは一切なし。解約理由を参考までに聞かれたが「購入頻度が減ったため」と伝え、3~4分で通話終了。)
↓
次の配達時、カタログと一緒に脱退書類が届けられる
↓
その次の配達時、記入した脱退書類を注文書などと一緒に提出
(自分の場合はweb注文していたので、リユース用の空き瓶やカタログと一緒に回収してもらいました)
↓
毎月増資していた出資金は、1か月後くらいに引き落とし用口座に振り込まれる。
(約3年半なので、月1000円×40か月=4万円ほど。)
生活クラブと解約まとめ
・他の生協と比較すると若干価格は高めで商品数は少なめだが、食材の安全性や味への満足度が高い。
・解約自体の手続きは簡単。出資金の振込完了まではやや時間がかかる。