家事の習慣化~食器洗い・シンク磨き
面倒くさがりで理由をつけて先延ばし。
↓
家事が回らず家が乱れ、イライラの悪循環。
↓
意識せず、頑張らないで家事が終わるようにしたい。
↓
家事を日常の動きに組み込む。家事を習慣化する。
今回は食器洗い・シンク磨きについて。
食器洗い・シンク磨きの動線
~朝
起床
↓
トイレ(トイレ掃除)
↓
洗顔、うがい(洗面台掃除)
↓
野菜の水やり(ベランダ掃除)
↓
子どもの見送り(玄関掃除)
↓
部屋に戻る
↓
布団上げ(床掃除)
***
~夕方
子ども帰宅
↓
一緒に入浴・シャワー(お風呂掃除)
↓
夕飯準備・夕飯
↓
ついでに食器洗い・シンク磨き
食器洗い・シンク磨きの手順
道具
- アクリルスポンジ(食器用・シンク用)
- せっけん
- ふきん
置き場所
- アクリルスポンジはきっちり絞ってフックに掛ける
- せっけんはシンク周りに置く *せっけんの置き方参照
- 乾いたふきんはキッチンの引き出し内。
方法
・通常食器洗い・シンク磨き
(*シンク磨きは夕食後のみ)
①調理前、前回水切りしていた食器を片付ける
②夕食を作る。調理中に使い終わったもの(ボウルや包丁、まな板)は調理中に洗う。
食器用アクリルスポンジに固形せっけんをこすりつけ、洗う。
③夕食。皿の油汚れなどはティッシュやウエスで拭きとっておくと洗う時に楽。
④茶碗を下げる。
同じ皿、カトラリーなど、洗い方が似ているものをシンク内にまとめておくと楽。
家族分の食器をそれぞれ下げたら、そのまま食器を洗う。
洗った食器は、広げたふきんの上に逆さにおいて水切り
⑤シンクのゴミ受けに溜まったごみを集めて生ごみ袋に捨てる
⑥シンク用アクリルスポンジで、シンク内、ゴミ受け、蛇口周りを磨く
⑦2つのアクリルスポンジをしっかり絞り、それぞれフックに掛ける
・ふきんの汚れが気になったら
大きな鍋に湯を沸かし、固形せっけんを削り入れ、ふきんを煮洗い。
せっけんの置き方
固形せっけんは瓶の栓を刺して、栓を下側にして置く
自然に水が切れてヌルヌルしにくく衛生的に
せっけんトレーを使わず、掃除の手間も減る
食器洗い・シンク磨きの習慣化で感じたメリットとデメリット
メリット
すぐに洗うと汚れが固定化しにくい
すぐに洗うとめんどくさいと感じる時間が少なくなる
シンク磨きまで終わらせるとキッチンでの家事はなくなる。頭から忘れ去ることができる。
デメリット
調理中の道具洗いを怠ると食後が大変。
食器洗いも含めて、無理のないメニューや手順を考えておくことが必要
これまで週間化できた家事リスト
トイレ掃除 ☑
洗面台周りの掃除 ☑
ベランダ掃除 ☑
玄関掃除 ☑
布団上げ→床掃除 ☑
お風呂掃除 ☑
食器洗い・シンク磨き ☑
タオル交換
次回も、家事リストの動線や道具について。