家のこと、30代の終活

30代の終活~家事~

自分の死後も絶え間なく続くのが、生きている人の毎日の家事。

代行サービスや弁当宅配はもちろん使って負担を減らして欲しいけど、それではまかなえないこともある。

頑張らずに生活できるように、習慣づけや手放し方を記しておく。

 

 

1.生前から家事を整理する

動線を整える

・使いやすい場所に物を置く

・使いやすい道具をそろえる

週間化する

・物を床に直置きしないなど、掃除しやすい空間を作る

・掃除は日常の動きに組み込む

・家事含めた日課表を作って自分が実践する

 →自分の死後、そのまま家事のtodoリストになる

家族と共有

・家電の使い方やメンテナンス方法を整えて、夫にも実践してもらう

・夫の苦手な家事、得意な家事を把握して、得意なものから分担し始める

 

2.ごみについて整理する

ゴミにならない方法を模索

・資源ごみとの分別で普通ゴミはかなり減らせる

・家族や子供にもわかりやすく捨てやすい位置に、分別用ごみ箱を配置

・生ごみ乾燥機購入→かさを減らす、プランターの肥料として利用

買い物を工夫してゴミを減らす

・エコバッグ常に持参

・いつも使う粉もの、乾物、調味料、消毒液、洗剤などはネットで大袋で買う

 →ネット購入しておくと、購入履歴からすぐに買える

簡単な手作りで、ゴミを増やさない

・基本の調味料の組み合わせで味付けやドレッシング作り

・マフィンなど大量に作って冷凍

ペットボトルや瓶カンを減らす

・ソーダストリームでペットボトル削減

・酎ハイ缶→ウォッカ+自家製シロップ+炭酸水、ハイボール→ウイスキー+炭酸水

ゴミまとめ、ゴミ出しは夫や子供にもついでに頼む

 

3.自分のことは自分でやるように習慣をつける

日常的に少しづつやることを任せていく
  •  各自室の掃除機
  •  夫は自分のシーツ洗濯、子供は洗濯干し、たたみ、しまう
  •  茶碗の上げ下げ、布団の上げ下げ
  •  食事を作ってもらったら茶碗を洗う
  •  ティッシュがなくなったら補充
  •  お茶がなくなったら大人に伝えるor沸かす、など
子供はけがや火傷のリスクが少ないものから練習する
家族が取り組みやすいよう、掃除道具やストックは手の届くところに配置

 

4.やめていい家事

他の手段があるのに自分(妻)が趣味でやっていることは、すぐやめていい
  •  手洗い洗濯   → 洗濯乾燥機
  •  洋裁、リメイク → ネット購入
  •  ベランダ菜園  → レタスと再生ネギはあると便利かも

 

5.家具家電の選び方

大きさと形
  • ・置くスペースがあるか、蓋を開けた時などの大きさも確認
  • ・コンパクトだと配置、処分、メルカリ発送しやすい
  • ・正方形などシンプルな形は配置、掃除しやすい
  • ・家具は折りたたみや分解可能な方が、模様替えもしやすい
機能
  • ・構造がシンプルなもの
  • ・手入れが簡単
  • ・部品が簡単に買えるか
  • ・電池やガスボンベ使用など、コンセントなしで使えると災害時に便利
  • ・自分が何をしたいか、どんな使い方をする可能性があるかで機能を選ぶ 

 

6.苦手な家事や忙しい時期は、手放して外注

(*夫は洗濯苦手<<<掃除<料理<<<買い物大好き)

食事*最初にハードルを上げない
  • 朝ごはん→パンやシリアルなど買い置き。
  • 平日の夕食づくり→コープの弁当宅配おいしそう。余裕あれば汁物で野菜をプラス
買い物
  • 定期的な買い物が難しければコープ
  • 次買いたいもの候補→amazonのほしいものリスト、楽天のお気に入り
  • いつも買ってるもの→amazon、楽天の購入履歴から
掃除
  • 床掃除が面倒になったら、ルンバ購入も
  • エアコン掃除は業者に依頼(暮らしのマーケット履歴)
洗濯
  • 泥汚れはバタバタほろって、手洗いで下洗いしておくのがおすすめ
  • 醤油やカレーの汚れは、付いたらすぐに落とすと楽
  • 洗濯乾燥機で最後まで→各自で引き出しにしまう
  • スーツはクリーニング
  • 肌着やTシャツは、汚れが目立ったらすぐに変えられるよう多めにストック

 

~家事終活のデメリット

 家事リストの作成や、動線と収納の見直しなど、時間も根気も必要

 家族に必要性を理解してもらわないと、家事分担がケンカの原因にも

~家事終活のメリット

 不要な家事が減る

 生活に家事を組み込む、リスト化することで、意識せずとも家事が終わるようになる

 家族に家事を分担することで自分が楽になる

 子供の生活力が早いうちから上がる

 

次回、4.子どもについて