楽天でんき、3人家族の電気使用量と電気代内訳と節電の工夫ちょっと
2月から楽天でんきと契約。
電気使用量をグラフで毎日確認でき、どんなことをすれば電気を多く使うのかがわかるようになり、使用量を抑えることを意識して生活しています。
3人家族の電気使用状況と、電気料金内訳、電気使用を減らす工夫などを書いています。
我が家の電気使用周辺の環境
・楽天でんき
・3人暮らし(夫婦、小学生)
・2DK賃貸マンション
・在宅ワーク主婦+月の半分は在宅勤務夫
・主な家電は、冷蔵庫、食洗機、洗濯機、TV、エアコン2機(ほぼ稼働無し)
・調理はガス火で時短がメイン。冷凍ご飯の解凍にレンジを使う。
・調理家電はオーブンレンジのみ。
・週末1日はオーブン調理(1時間)をする
電気使用量 2021/03/06~2021/04/05(31日間)
・189kwh
電気料金
・4755円
電気料金内訳
東京プランS従量料金 5,008.50 円(単価26.50 円×月の使用量189kwh)
燃料費調整額 -816.48 円(単価-4.32 円×月の使用量189kwh)
再エネ発電促進賦課金 563.00 円(単価2.98 円×月の使用量189kwh)
合計 4,755 円(うち消費税相当額(432 円))
楽天でんきプランの簡単な説明 *楽天でんきHPより一部言い回しを変えて抜粋。
楽天でんきの料金プランは3つ。我が家は一般家庭なのでプランS。
・プランS(主に個人・家庭向けプラン)*基本料金0
電気料金=基本料金+電力量料金±燃料費調整額+再生可能エネルギー発電促進賦課金
電力量料金=住んでいるエリアの従量料金×月間使用量(kWh)
燃料費調整額=燃料費等調整単価(燃料費調整単価+離島ユニバーサル調整単価)×月間使用量(kWh)
再生可能エネルギー発電促進賦課金=再生可能エネルギー発電促進賦課金単価×月間使用量(kWh)
※燃料調整費額・再生可能エネルギー発電促進賦課金は各電気事業者一律の料金。
また、燃料費調整単価は毎月変動する。
・プランM(主に事業者向けプラン)*基本料金0
・動力プラン(主に大型エアコン・業務用冷蔵庫などの動力を使用されるお客様向けプラン)*基本料金695円/1kW
電気使用グラフを見て分かったこと
・平日は1日5kwh、休日は7kwh程度使用
・夜間は0.1kwh以下(私と子は9時就寝)
・食事時に冷凍ご飯の解凍をすると0.2kwh以下に増える
・入浴→ドライヤー2人分で0.2kwh以下に増える
・オーブン調理(1時間)で0.4~0.5kwhへ増える
*1kWh=1kW(1,000W)の電力を1時間使ったときに使用した電気の量(電力量)
ex)消費電力1,000Wのドライヤーを6分間使ったときに使用された電気の量は0.1kWh
→電力(1,000W=1kW)×時間(6分=0.1時間)=電力量0.1kWh
グラフを見て変えたこと
・冷凍状態からご飯を解凍するとより多く電気を使うので、計画を立ててその日や翌朝などに食べる分は冷蔵することに
・しっかり髪の毛の水分を取り、髪をとかしてからドライヤーをかけると時短になる
・日中、自分のPC作業は窓の近くで行う
まとめ
・使用量が見えると意識して減らしやすくなる。
・使用スタイルの変化+季節柄もあってか、4月、5月期の電気使用量は150kwh、130kwh台と減ってきている。
・これからの季節は除湿や冷房、洗濯乾燥などで使用量が増えると思うけど、少しずつ工夫して昨年より使用量を抑えたい。